6/14 ラビ&ブッチpart5マシンガンに緊急参戦 【長文スマソ
- カテゴリ:TOEIC勉強会(セミナー等)
- コメント:0件
- トラックバック:0件
ちょうど先週6/14のことで遅くなってしまいましたがレポートです。
6/14 ラビ&ブッチpart5マシンガン
に参加してきました。
ラビさん
ブッチさん
この会は9:00~17:00まででパート5を7セット解いてそれぞれのセットごとに
解説をして頂くという非常にシンプルで自分好みの会でした。
書籍は今話題の(私も今一番やるべき書籍だと絶賛します)
新TOEICテスト 文法問題 でる1000問
の文法模試の9セットのうちの7セット目までを使用しました。
この会はTOEICに不慣れな人用に1セットで20分で解く時間を与えてくれましたので、
自分は1セット終わった後少し時間が余るので
とりあえずセット1-5の間はこの書籍の初めの練習問題から追加でやっていき、
その日の電車の中でやってきた問題も含め追加で300問ほど解けました。
セット6の時間にセット6,8を、セット7の時間にセット7,9をやり、
この日は1000問やろうと思ってましたが、結局700問くらいで終わっています(土下座)
この会に参加したのは、いつも通りラビ解説を聞きたかったことがあるので、
解説の時間はちゃんと頷きながら聞きましたよ←ほんとほんと・・・(^^;;
やはり自分と解き方とか取り組み方のスタイルが同じ人の話を聞くのはとても有効だと思います。
この日も当然新たに学ぶことは多かったですが、自分が思うことを一方的にですが共有して
再認識することがなにより大切な時間だと実感しました。
(もちろん全然違う人の話もいろいろ役立つことが多いと思います)
あとの参加した理由は、
発売日(というか2日前フラゲ)から3日ほどですでに巻末の1000本ノックを終えてましたが、
その後すぐに「パート5良問悪問検討会」の準備に追われていたので
その後のきちんとした復習はしていませんでした。
(間違えた問題の見直し程度)
なかなか家だと500問単位で集中して解く時間を与えてくれませんからね。
かと言って家族を置いてカフェ勉など行かせてくれませんし。
(ならなんでこの会に出られたんだよ?っていうツッコミはなしでお願いします(笑)
なので、本当にこのような機会を与えてくれてありがとうございますm(_ _)m
自分も最近勉強会を開催してみてもうほんとやりたくなくなったほどなので、
こういう会を企画するだけでも大変だと思います。
今後とも頑張ってほしいと思います。
ということでこの日間違えた問題(誤答と記載)と、
解きながらチェックした問題です。
(1000本ノック解答時にチェックした問題は別途ありますがたくさんありすぎて割愛)
●セット1 (1ミス)
10
この形は初めて見たので感動!
Formerly ~, S is now a ~.
がTOEICでは良く見るパターン。
19 (誤答)
なぜかstrongに空目してAを回答
ちゃんと読みましょう!
●セット2 (1ミス)
4
Altogether = 合計で
この本をやる直前に韓流模試で同様の問題を間違えましたので再認識できた。
13(誤答)
全文読んだつもりですがon ~ behalfが効いてますね。
完全にスルーしていました。
19
カンマの後に来ると逆に難しく見えるなと感じた問題。
ただ、割と良く見かけるパターン。
30
be excited aboutって地味に難しかったがこの本では半分勘で(^^;;
32
誤答選択肢のin caseは中途半端に覚えると結構ハマる選択肢だと思います。
「~の場合には」と日本語でそのまま置くと通じそうな感じなのだが、
「~が起こった場合(に備えて)/~するといけないので」
という感じのニュアンスで捉えると良いと思います。
36
proceedが自動詞だとこの日はっきり認識することができました(笑)
●セット3 (1ミス)
6
副詞のsinceは確か出たことありますよね?
現在完了のhaveと過去分詞の間に置かれるやつ。
いずれにしても韓流ではたまに出てくるので要注意ですね。
勉強し始めの頃は自分も違和感を感じたことを今でもよく覚えています。
10
個人的になぜか鬼門のone of the 複数名詞
(この問題は間違えようがないが)
17
文頭に抽象名詞(冠詞とか複数形sなし)の問題は割と良く見ますね。
Entries ~~~~~ are ~.とかね。
18
この手の問題は頻出かなと。
hasに注意。というか半分決め手です。
Muchはpeopleではないです。
has been saidと受動態になっているのでそこも注意です。
31
expect O to doの形ですが、Oが人じゃないと少し迷いますね(^^;;
37(誤答)
新しい会社は直接何かを含んだのね・・・
で瞬殺させられた問題(しかも2度も!)
この問題をきっかけに「今後は全文読んで解答する力をつける!」と心に誓いました。
いや、全文読んだ方が良いのは当然だとわかってたのですが、
普段の模試レベルでは解答時には瞬殺問題と思った問題は全文読んでませんでした。
もちろん公開テストでは一応確認しますし、
普段の模試でも復習時は全文見直しますが、
これからは普段から解く時にきちんと読んで解答する力を
身につけるフェーズに突入して行こうかと思います。
パート7やリスニング先読みにも効果が表れる気がします。
39
oppositeとacrossは当ブログでも散々書きましたので割愛します(笑)
参考文献
●セット4(1ミス)
2
英語の基本からスタートしてない自分のような人だと結構難しいですよねこれ。
定冠詞theの変わりに代名詞の所有格で・・・(詳しくは解説をご覧ください)
16
another 期間
慣れないとanotherの後に複数名詞で違和感を感じるが
「もう一つの『~の期間』」とすると良いのかな?
17
これは出ましたね(笑)
正解したことを覚えています。
32
room dividerではないですが、
気象予報士試験でディバイダーを使うのでなんとなくイメージは出来ました(完全に余談)
参考
ちなみにこの問題は単数と複数に注意ですね。
36(誤答)
adviceがadviseに見えてしまい、
help 原形だと空目して死亡
(それだとfromどうすんねん!ってツッコミはなしよ
●セット5(1ミス)
8
これは5月の美的学習会に私が持って行った問題ですね。
norは接続詞なので、文を繋ぐことができます。
(ちなみにneitherではつなげられません)
11
これもカンマの巧みな使い方で一瞬迷った問題(笑)
逆に注意喚起となって全文ちゃんと読むことができましたm(_ _)m
13
be considering ~ingは良くみます。
当初は気持ち悪い形だったですが自信を持って(笑)
22
後ろから名詞を修飾するものは良くあるパターンですがここでは過去分詞です。
主語+後ろから修飾する過去分詞+本動詞 that
↑この本動詞thatが見えたら副詞か主語の複合名詞か主語の修飾しかない
ちなみにこんなようなのを見たことがあります。
Applicants being sought are eligible for ~
(being soughtが空欄)
27(誤答)
in support of ~ = ~を支持して
知りませんでした・・・また間違えました・・・orz
29(この日は間違えてないですが初回に誤答した記憶あり)
last = 「この前」(副詞)これは初めて知りました。
32
この構文は知りませんでしたが、so ~ asっぽいので選ぶ。
文意もなんとなくわかるので落ち着けば取れると思われる問題。
ただこの構文は記憶しようと思いました。
34
registerを自動詞と捉えれば接続詞もアリだが、
文意に合う接続詞がないので。
すごく良い問題だと思いました。
36
draws → isと見て名詞(主語)を作るwhatと決めて文意を確認して終わり。
このケースはwhetherを入れるケースも同じ考え方。
38
最上級の前にsingleがあったらだいたいsingleですわ←これからはわからんけど(^^;;
40
文意を取らないと結構難しいと思います。
●セット6
2
under ~って表現、実際によう使う
4
Like~ ⇔ Unlike~も重要 (~と違って)
17
この形は自分は初めて気がしますが、なんとなくは選べますかね。
theirとの違いがあるのが新たな発見です。
theirsがあったら正解なのかが少し気になりますがおそらく正解な気がします。
26
これはいかにもTex本らしい問題だが、
実際出たことを覚えています。←その時は間違えましたorz
30
これも本番で間違えたことを覚えてます(笑)
34
An 副詞→形容詞→名詞という形になっているか。と
lyがついていながら形容詞って単語を知らないと難しい。
friendly/lovely/timelyとかly形容詞も必ず覚えて下さい。
36
aがあるので逆に一瞬迷ったが、ここは文意をちゃんと把握して。
39
文意は取りにくいなと思いました。
●セット7(2ミス)
4
decide againstのような並びは最近良く見るようになってきた(気がする)
7
これはかつては模試レベルでは良く見た表現だった気がします。
(時制と巧みに合わせてearlier thanと引っかけるとか。だったような?)
9
主動詞を見間違えると間違える良い問題ですね。
ずっと前に出て間違えた記憶があります。
最近もまた出た記憶があります。その時は大丈夫でしたが。
16
外部で募集する前に社内で探すパート5お決まりのパターン
26
cut O Cは慣れないと難しいですね。
自分も最近ようやくこの手の問題に慣れてきました。
27
直後が過去分詞なのがポイントですね。
↑これで接続詞だけが残ります。
28(誤答)
これも個人的にハマる問題・・・
使役make ~~~~~~(Oが長い)~~~~~~ Cのパターン
(でもこの問題はさほど長くはないですよね・・・orz)
33
受動態なのに目的語が続いているため、第4文型が取れる動詞を選べばOK
35
これは模試で何度か似た問題を見たことがあります。
thanを見落とさないように。
36(誤答)
空欄が何のことかわかりませんでした。
というかunsureが瞬時にわからなかったか勘違いした模様・・・orz
37
instrumental in = conducive to
●セット8(2ミス)
14(誤答)
size limits と weight limitsですね・・・
なぜかsizeとlimitedされたweightに空目・・・←空目で済ますんじゃねえよ・・・(-_-)
33(誤答)
正解選択肢の単語の意味がわからなかった。
●セット9(3ミス)
25(誤答)
やはり前置詞苦手ですね。
考えに考えて間違えました・・・orz
37(誤答)
意味的に考えに考えて誤答。
riseは可算名詞なので間違いか~なるほど~納得。
40(誤答)
dedicatedを選んで誤答。
whoがなかったらdedicatedで良かったですね。
(もうさすがこの頃は集中が切れたというか脳が慣れ過ぎてしまってたかも)
てか昼飯がうまかった!
勉強会のニュースタイルを確立したと思います!
(画像がない・・・すまんす・・・orz)
6/14 ラビ&ブッチpart5マシンガン
に参加してきました。
ラビさん
ブッチさん
この会は9:00~17:00まででパート5を7セット解いてそれぞれのセットごとに
解説をして頂くという非常にシンプルで自分好みの会でした。
書籍は今話題の(私も今一番やるべき書籍だと絶賛します)
新TOEICテスト 文法問題 でる1000問
の文法模試の9セットのうちの7セット目までを使用しました。
この会はTOEICに不慣れな人用に1セットで20分で解く時間を与えてくれましたので、
自分は1セット終わった後少し時間が余るので
とりあえずセット1-5の間はこの書籍の初めの練習問題から追加でやっていき、
その日の電車の中でやってきた問題も含め追加で300問ほど解けました。
セット6の時間にセット6,8を、セット7の時間にセット7,9をやり、
この日は1000問やろうと思ってましたが、結局700問くらいで終わっています(土下座)
この会に参加したのは、いつも通りラビ解説を聞きたかったことがあるので、
解説の時間はちゃんと頷きながら聞きましたよ←ほんとほんと・・・(^^;;
やはり自分と解き方とか取り組み方のスタイルが同じ人の話を聞くのはとても有効だと思います。
この日も当然新たに学ぶことは多かったですが、自分が思うことを一方的にですが共有して
再認識することがなにより大切な時間だと実感しました。
(もちろん全然違う人の話もいろいろ役立つことが多いと思います)
あとの参加した理由は、
発売日(というか2日前フラゲ)から3日ほどですでに巻末の1000本ノックを終えてましたが、
その後すぐに「パート5良問悪問検討会」の準備に追われていたので
その後のきちんとした復習はしていませんでした。
(間違えた問題の見直し程度)
なかなか家だと500問単位で集中して解く時間を与えてくれませんからね。
かと言って家族を置いてカフェ勉など行かせてくれませんし。
(ならなんでこの会に出られたんだよ?っていうツッコミはなしでお願いします(笑)
なので、本当にこのような機会を与えてくれてありがとうございますm(_ _)m
自分も最近勉強会を開催してみてもうほんとやりたくなくなったほどなので、
こういう会を企画するだけでも大変だと思います。
今後とも頑張ってほしいと思います。
ということでこの日間違えた問題(誤答と記載)と、
解きながらチェックした問題です。
(1000本ノック解答時にチェックした問題は別途ありますがたくさんありすぎて割愛)
●セット1 (1ミス)
10
この形は初めて見たので感動!
Formerly ~, S is now a ~.
がTOEICでは良く見るパターン。
19 (誤答)
なぜかstrongに空目してAを回答
ちゃんと読みましょう!
●セット2 (1ミス)
4
Altogether = 合計で
この本をやる直前に韓流模試で同様の問題を間違えましたので再認識できた。
13(誤答)
全文読んだつもりですがon ~ behalfが効いてますね。
完全にスルーしていました。
19
カンマの後に来ると逆に難しく見えるなと感じた問題。
ただ、割と良く見かけるパターン。
30
be excited aboutって地味に難しかったがこの本では半分勘で(^^;;
32
誤答選択肢のin caseは中途半端に覚えると結構ハマる選択肢だと思います。
「~の場合には」と日本語でそのまま置くと通じそうな感じなのだが、
「~が起こった場合(に備えて)/~するといけないので」
という感じのニュアンスで捉えると良いと思います。
36
proceedが自動詞だとこの日はっきり認識することができました(笑)
●セット3 (1ミス)
6
副詞のsinceは確か出たことありますよね?
現在完了のhaveと過去分詞の間に置かれるやつ。
いずれにしても韓流ではたまに出てくるので要注意ですね。
勉強し始めの頃は自分も違和感を感じたことを今でもよく覚えています。
10
個人的になぜか鬼門のone of the 複数名詞
(この問題は間違えようがないが)
17
文頭に抽象名詞(冠詞とか複数形sなし)の問題は割と良く見ますね。
Entries ~~~~~ are ~.とかね。
18
この手の問題は頻出かなと。
hasに注意。というか半分決め手です。
Muchはpeopleではないです。
has been saidと受動態になっているのでそこも注意です。
31
expect O to doの形ですが、Oが人じゃないと少し迷いますね(^^;;
37(誤答)
新しい会社は直接何かを含んだのね・・・
で瞬殺させられた問題(しかも2度も!)
この問題をきっかけに「今後は全文読んで解答する力をつける!」と心に誓いました。
いや、全文読んだ方が良いのは当然だとわかってたのですが、
普段の模試レベルでは解答時には瞬殺問題と思った問題は全文読んでませんでした。
もちろん公開テストでは一応確認しますし、
普段の模試でも復習時は全文見直しますが、
これからは普段から解く時にきちんと読んで解答する力を
身につけるフェーズに突入して行こうかと思います。
パート7やリスニング先読みにも効果が表れる気がします。
39
oppositeとacrossは当ブログでも散々書きましたので割愛します(笑)
参考文献
●セット4(1ミス)
2
英語の基本からスタートしてない自分のような人だと結構難しいですよねこれ。
定冠詞theの変わりに代名詞の所有格で・・・(詳しくは解説をご覧ください)
16
another 期間
慣れないとanotherの後に複数名詞で違和感を感じるが
「もう一つの『~の期間』」とすると良いのかな?
17
これは出ましたね(笑)
正解したことを覚えています。
32
room dividerではないですが、
気象予報士試験でディバイダーを使うのでなんとなくイメージは出来ました(完全に余談)
参考
ちなみにこの問題は単数と複数に注意ですね。
36(誤答)
adviceがadviseに見えてしまい、
help 原形だと空目して死亡
(それだとfromどうすんねん!ってツッコミはなしよ
●セット5(1ミス)
8
これは5月の美的学習会に私が持って行った問題ですね。
norは接続詞なので、文を繋ぐことができます。
(ちなみにneitherではつなげられません)
11
これもカンマの巧みな使い方で一瞬迷った問題(笑)
逆に注意喚起となって全文ちゃんと読むことができましたm(_ _)m
13
be considering ~ingは良くみます。
当初は気持ち悪い形だったですが自信を持って(笑)
22
後ろから名詞を修飾するものは良くあるパターンですがここでは過去分詞です。
主語+後ろから修飾する過去分詞+本動詞 that
↑この本動詞thatが見えたら副詞か主語の複合名詞か主語の修飾しかない
ちなみにこんなようなのを見たことがあります。
Applicants being sought are eligible for ~
(being soughtが空欄)
27(誤答)
in support of ~ = ~を支持して
知りませんでした・・・また間違えました・・・orz
29(この日は間違えてないですが初回に誤答した記憶あり)
last = 「この前」(副詞)これは初めて知りました。
32
この構文は知りませんでしたが、so ~ asっぽいので選ぶ。
文意もなんとなくわかるので落ち着けば取れると思われる問題。
ただこの構文は記憶しようと思いました。
34
registerを自動詞と捉えれば接続詞もアリだが、
文意に合う接続詞がないので。
すごく良い問題だと思いました。
36
draws → isと見て名詞(主語)を作るwhatと決めて文意を確認して終わり。
このケースはwhetherを入れるケースも同じ考え方。
38
最上級の前にsingleがあったらだいたいsingleですわ←これからはわからんけど(^^;;
40
文意を取らないと結構難しいと思います。
●セット6
2
under ~って表現、実際によう使う
4
Like~ ⇔ Unlike~も重要 (~と違って)
17
この形は自分は初めて気がしますが、なんとなくは選べますかね。
theirとの違いがあるのが新たな発見です。
theirsがあったら正解なのかが少し気になりますがおそらく正解な気がします。
26
これはいかにもTex本らしい問題だが、
実際出たことを覚えています。←その時は間違えましたorz
30
これも本番で間違えたことを覚えてます(笑)
34
An 副詞→形容詞→名詞という形になっているか。と
lyがついていながら形容詞って単語を知らないと難しい。
friendly/lovely/timelyとかly形容詞も必ず覚えて下さい。
36
aがあるので逆に一瞬迷ったが、ここは文意をちゃんと把握して。
39
文意は取りにくいなと思いました。
●セット7(2ミス)
4
decide againstのような並びは最近良く見るようになってきた(気がする)
7
これはかつては模試レベルでは良く見た表現だった気がします。
(時制と巧みに合わせてearlier thanと引っかけるとか。だったような?)
9
主動詞を見間違えると間違える良い問題ですね。
ずっと前に出て間違えた記憶があります。
最近もまた出た記憶があります。その時は大丈夫でしたが。
16
外部で募集する前に社内で探すパート5お決まりのパターン
26
cut O Cは慣れないと難しいですね。
自分も最近ようやくこの手の問題に慣れてきました。
27
直後が過去分詞なのがポイントですね。
↑これで接続詞だけが残ります。
28(誤答)
これも個人的にハマる問題・・・
使役make ~~~~~~(Oが長い)~~~~~~ Cのパターン
(でもこの問題はさほど長くはないですよね・・・orz)
33
受動態なのに目的語が続いているため、第4文型が取れる動詞を選べばOK
35
これは模試で何度か似た問題を見たことがあります。
thanを見落とさないように。
36(誤答)
空欄が何のことかわかりませんでした。
というかunsureが瞬時にわからなかったか勘違いした模様・・・orz
37
instrumental in = conducive to
●セット8(2ミス)
14(誤答)
size limits と weight limitsですね・・・
なぜかsizeとlimitedされたweightに空目・・・←空目で済ますんじゃねえよ・・・(-_-)
33(誤答)
正解選択肢の単語の意味がわからなかった。
●セット9(3ミス)
25(誤答)
やはり前置詞苦手ですね。
考えに考えて間違えました・・・orz
37(誤答)
意味的に考えに考えて誤答。
riseは可算名詞なので間違いか~なるほど~納得。
40(誤答)
dedicatedを選んで誤答。
whoがなかったらdedicatedで良かったですね。
(もうさすがこの頃は集中が切れたというか脳が慣れ過ぎてしまってたかも)
てか昼飯がうまかった!
勉強会のニュースタイルを確立したと思います!
(画像がない・・・すまんす・・・orz)
スポンサーサイト